
国立台湾大学に来た。卒業生の○○君に案内してもらう。そのむかし台湾が日本領だった時代に、台北帝国大学として作られたのを引き継いでいる。

ちなみに最寄りの駅。

正門。椰子の木が印象的。

国立台湾大学と書いて、ゴーリー・タイワン・ダーシェ、と読む。

確か図書館の入り口。暑い。卒業生?が晴れ着で記念写真を撮っていた。図書館の中にはちゃんとIDカードを持ってないと入れないが、入館口からは本の匂いがした。

酔月湖という面白い名前の池があるそうだったので、頼んで案内してもらった。ここの水はまったく濁っている。池の中のヤグラへは歩いて行けないようになっている。

日本の古い大学と似た建物がいくつかある。

花壇。暑かったので、近くの生協でアイスクリームをご馳走になった。広場で何か音楽のイベントをやっていた。

天文數學館。かっこいい名前である。○○君は物理学科の卒業生だったので、学生の控室まで連れて行ってもらった。○○君は僕を学生控室の中まで案内して、まあそんなにきれいではないでしょ、等といっていたが、大体どこの大学も似たようなものだと思う。日本人の先生も何人か居るということだった。

台湾大学博物館にきた。入館は無料だったような気がする。黒板に寄せ書きがある。

大学の歴史が展示されている。台北帝国大学の時代から始まる。

昔の卒業証書など。

大学で生産している特産品。

謎のガラス玉。

タイムカプセルが置いてある。

次は中正紀念堂に行く。前に出張で来た時にエクスカーションでここに連れて来てもらって紀念堂の大胆な大きさに感動したのである。青瓦も珍しい。

駅を出ると中国風の建物が2つある。片方は音楽堂で、もう片方は劇場。

自動販売機。ひらがなが書いてある。

自動販売機。緑茶が2種類ある。黄色いのが台式緑茶(砂糖入り)、緑色が日式緑茶(砂糖なし)。僕は砂糖なしのが好きである。台湾の緑茶ペットボトルは安いので有り難い。

かっこいい建物。下には本屋があって、お土産になりそうな小物も置いてあった。

門は工事中。

中正紀念堂

中正紀念堂

でかい

入り口もでかい

少し離れたところから

左が劇場、右が音楽堂

蒋介石のブロンズ像。ちょうど交代式をやっていた。緊張するだろうな。

お堂の天井

○○君が奢ってくれるという事で、小籠包の鼎泰豐(ディンタイフォン)に行った。

海外にもある。

4人で行ったのだが、各種の小籠包は5つずつ出てくるので、誰が2個食べられるかという問題が重要になる。店員さんが回っていて、お茶が常に汲まれる。

何だったか忘れたがおいしかった。